地域福祉推進事業
小地域福祉活動を推進する団体として区ごとに地区社会福祉協議会の設置推進をしています。
● 地区社協設置推進
ふれあい生き生きサロン
ふれあい遠足
地域交流会・懇談会などの活動支援
地区社協福祉活動推進員研修会の開催
● 住民支え合い(災害時等)マップ作成
● ひとり暮らし高齢者年賀状送付事業
● 地域福祉講座
● 地域密着型サービスを拠点とした地区サロンの開催
● ユニバーサルデザインの啓発並びに講座を開催
● 福祉施設地域交流事業助成
● 安心生活創造事業
高齢者・障がい者・児童・青少年・戦没者遺族福祉推進事業
● 軽井沢町ファミリーサーポートセンター
TEL:0267-41-0608
Mail:ks8113@karuizawashakyo.com
● ①パンフレット
● ②会則
● ③入会申込書 様式第1号(第7条関係)
● ④報告書類
● ⑤危険チェクリスト
● ひとり暮らし高齢者ふれあい事業
● ひとり親家庭親子遠足
● 在宅心身障がい者(児)希望の旅
● 歳末慰問事業
● 障がい者アートを楽しむ講座
● 戦没者合同追悼式
児童福祉推進及び福祉学習
● 町内の小中高校の福祉学習に協力
● 社会福祉普及校の指定及び助成
相談事業
● 心配ごと相談(毎月10日頃 9時30分〜15時)
● 司法書士無料法律相談・権利擁護相談(年3〜4回)
貸付・給付制度

低所得者世帯、障がい者世帯等に対して安定的な生活を営むことを目的に資金の貸付を行います。
あなたの暮らしの安全守ります

高齢者や障がいのある方が、地域で安心して日常生活を送ることができるように、金銭管理や財産保全、各種支払の代行並びに福祉サービス等の利用支援を行います。

高齢者や障がいのある方が、地域で安心して自立した生活を送ることができるように、相談や福祉サービス利用のお手伝いをし、その方の生活を支援する事業です。

成年後見制度、遺言、悪徳商法対処法、多重債務整理など権利擁護に関する講座並びに相談を受けます。
共同募金配分金事業
毎年10〜12月に厚生労働大臣の告示により、全国一斉に共同募金運動が行われます。
その皆さまからいただいた共同募金の約7割が配分金として、高齢者事業、障がい児・者事業、児童・青少年事業、住民全般事業に使われています。